投稿者 たかはし 日時 2000 年 12 月 28 日 02:36:04: [DG-004248]
今、必死で卒研やってるものです。卒研の内容はナンバープレートの認識をやっていて、ビジュアルCを使っています。
C言語で学ぶ実践画像処理という本を使い、認識するソフトを作っているのですがうまくいきません。
メインプログラムを作り、ヘッダーファイルをつくり、閾値処理やいろいろな処理をするソースファイルを作り、メニューやダイアログも作り、メイン、ソースファイルなどすべてコンパイルし、本どうりに作りました。
ソフトは作れたんですが画像が入らないんです。
フォトエディターやフォトショップでサイズを合わせ、デスクトップ上で拡張子を変えて見て、ソフトに画像を取りこむと画像が半分に割れた状態で上下左右反対になるんです。
なぜデスクトップ上で変えたのかというと本に載ってある画像ファイル形式変換のメインプログラムImageTra.cの使い方がわからないんです。ImageTra.cを起動させるとドス上に変わりbmp
→rgbを選択するとファイルが聞かれ、それを代入すると今度は
イメージサイズを聞かれます。
わからないのはココです。Xサイズ、Yサイズを代入すると"memory allocation error"って出るんです。これがわかりませんし"memory allocation error"の意味もわかりません。
教えてほしいのはこの本どうりに作った場合、その作ったソフトに画像を入れるときは必ずImageTra.cを使わなければならないんですか?また使わなければならないなら使い方を教えてください。今年中にソフトを作って来年の1月から論文を書かなくちゃいけないんであせってます。VCわかる人ならどんな情報もいいんでお願いします。