Re: ある意味、ZORKも残酷っすね・・・(長文注意?)


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 ファントム 日時 2002 年 8 月 09 日 17:37:12: [DG-000213]

回答先: ある意味、ZORKも残酷っすね・・・ 投稿者 White Lolita 日時 2002 年 8 月 09 日 12:36:17

> それより以前の「カナ表示&英語入力」の方が面白かった
>ような気がします。「柱をpolish」という発想がまた(^^;;;
> (辞書片手に結局は総当り?) 動詞の勉強になったり。

ここで「デゼニランドですか?」と突っ込めるか突っ込めないかで
時代が分かる?

> 文字化けって・・・(笑  そいや「これ、トルネコのパクリ
>じゃん」と言われた事は有ります。そんな事を言ってると、
>メデューサに凍らされてケンタウロスに殺られちゃうぞ!(汗

トルネコの方がパクリです。
と、いうかあそこまで面白く(個人差あり)してくれれば
"コラボレーション"とも言える?

> なんつーか、最近は「自分で想像するゲーム」が少ないです
>よね。 全て、絵だの音だので情報が与えられているみたいな。
> ヘタすると「自分で(ゲームを)作れ!」って時代でしたし。

自機を"スペード"とか"クラブ"でしたし。(笑)
市販ソフトでさえBASIC+アセンブラ(マシン語)でしたし

> 昔のゲームの方がハマった理由の一つとして、自分の好きな
>ように想像できる、ってのも有るかも知れませんね。
> Wizも、自分でキャラのバックストーリーを考えたりして。

Wizよりローグの方が感情移入できたというのは、あれが一種の
レーダーのように見えたからでしょうか?
プレイヤーはレーダーを見ながら操作するという感覚。
まるで遠隔監視ですね。

> 話を元に戻しますが、ZORKの「アイテムが重要!」ってのは
>ちと難しいかな?と。 「卵の割り方」みたいな仕掛けを作る
>のは簡単ですが、アイテムの扱いをミスったらもうだめぽ。

その間違った操作が最初からできないのが以前のアドベンチャー
でしたからね。コマンド入れて間違っていると非情にも
"ソレハデキナイ"
という回答だけでしたし。
アイテムの扱いミスを無くすためだとは理解できるんですが、
与えられる情報があまりにも少なすぎて、途中で投げたソフト多数。

> で、それがストーリーと絡んでいて「なるほど!」と思わせ
>れば良いのですが、フラグとか絡むと面倒臭いですし(苦笑
> 理想は、攻略本が無くてもなんとか自力で解ける程度?かと。

ですね。そのあたりがちょっと難しいかと。

#前はZORK1〜3が無料で落とせたのですが、今でも有るの
#かな? 但し英語版です。 あとはPSで1が出てますね。
#家庭用でのRogueは、PSの3Dダンジョン(1500円系)って
#ヤツがクローン2に近くてお勧めだったりします。

RogueならDOSのNetHack、Zorkは...PC98版で出てませんでしたっけ?
ちゃんと日本語だったと記憶してますが、これまた途中で投げました。
マップを拾うと、パッケージに付いてた"マップ"を見ると。(笑)
他にコイン(木製)も入ってた気がする。



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]