投稿者 いくたん 日時 2002 年 2 月 14 日 22:01:50: [DG-000180]
回答先: Re: 自作マシンでのメモリの選択について 投稿者 なんとなく 日時 2002 年 2 月 14 日 12:12:00
現状のマザーで、CPUとメモリだけ新世代(FSB133)品に変えるの
は難しいでしょうが、最初から133をターゲットにされた製品で
の、現状PC800&FSB100 NorthWoodは恐らく使えるでしょう。
次、次を見ていたら買えないのはいつでもそうですが、私は現状
春までならば買い時と見ます。RDRAMは当初PC1066やその先が考
えられていた様ですが、Intelは次からはRDRAMをやめて(一般ユー
ザ向けで)DDR-SDRAMに移行、という事になってしまいました。
よってRDRAMで行くならば今買っても、FSB133になってから買っ
ても同じという事になります。(本当にPC1066のRDRAMが出るなら
考える余地はあるかも)
世代の話ですが、CPUに関しては同じ世代と捕らえて構わないと
思います。ですが前述の通りメモリが付いてきてくれるか?とな
ると途端に疑問符が浮かびます。恐らく付いてきてくれないでしょ
う。よってFSB133製品は、私は視野に入れてません。
CPUとメモリ間の速度は、DDR333になったとしてもまだFSB100の
RDRAMに分が有ります。FSB133>166になる分、分が有りそうです
が、FSBがいくら速くなってもメモリが遅ければ仕方有りません。
現状のPCI/AGPが規格で決められている以上、FSB高速化のメリット
が見えません。
まぁRDRAMはメモリだけ、速くしてあるんですが。それでもPCI/AGP
が遅延しているという事は無さそうです。
私見ですが、システムバス400MHzのPentium4に、FSB133(今後166)
と同期するメモリを載せるのがイマイチ好きになれません。