投稿者 WiNK 日時 2001 年 9 月 16 日 02:22:42: [DG-000047]
回答先: 付けたし 投稿者 LAMB 日時 2001 年 9 月 16 日 01:22:10
だいぶ状況が分かりやすくなって具体的なレスがつけやすくなりました。
PSパッド側が左右逆になってる、というのはなさそうです。
パラレル側が逆、という可能性はまだありますが…(^^;;
> 重大な事に気がついたのですが、プレステコントローラと電源を繋いだまま(パラレルにはつながず)
> 導通を測ると毎回違う結果が出てしまいます。
PC・コントローラに繋いで導通チェックする意味はあまりないです。
自作 I/F 部分の配線の端から端がちゃんと繋がってるか、のチェックだけしてあればよいので、
(パラレルポート側の端子からPS差込口まで)
それが終わってればわざわざ繋いだ状態で再びチェックする意味はないです。
というか意図した結果は得られないと思うので。
> 具体的にはコントローラの2コンの1番穴に一方を当ててもう一方を1コンのそれぞれの穴(接点)に
> 当てていくという方法を取ったのですが、別の接点と導通がある場合があります。
こういう導通チェックにどんな意味があるとお思いでしょうか?(^^;;
導通チェックは配線図どおりに繋がっているべきところが繋がっていて、
繋がるべきでないところは繋がっていない、ということを確認するために行います。
この時PCとかパッドとか余慶な回路がぶら下がってたらそっちの回路伝って電気が流れてしまうので
DPP の配線が正しいか、というチェックには全く意味のない結果しか得られません。
PCに繋いだ状態では、パッド I/F 側で 3-4 間に 8V、5-4 間に 3.3V が正しく来ているかどうか、
だけをチェックしましょう。導通チェックは不要です。
パッド繋いだ状態では導通チェックする意味・必要性は全くないはずです。
> 皆さんはインターフェースの裏の基盤もとってはんだ付けしているのでしょうか?
> これをはがすのはかなり大変だと思うのですが。
むーすけさんとかは外して作ってらっしゃるみたいですね。
うちは外さずに作りました。その方が一部既に配線済みになって便利なので…。
あの基板は見れば分かりますが、スロット1・スロット2の
パッド及びメモリーカードのそれぞれ共通の端子同士を結んでいるだけです。
電子部品は一切載ってません。配線が楽になるので外さないほうが良いです。
(ので基板が妙、ということはまず考えられません)
基板利用した場合は1コン側の必要な配線をしたら、
2コン側は SELECT 信号を1本付け加えるだけで配線完了になります。
基板外すと1コンと2コンの同じ端子同士を結ぶ必要がありますし、
パッドとメモリーカードも結ばないとメモリーカードが使えません。手間が増えるだけです。