Re: SBLive! のMIDI機能について


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 なんとなく 日時 2001 年 4 月 24 日 20:55:47: [DG-000258]

回答先: Re: SBLive! のMIDI機能について 投稿者 雪之助 日時 2001 年 4 月 24 日 05:16:51

>まあ、文字で書いても音の差は伝わらないんで下のサイトでチェックして下さい。

取り敢えず見てみましたが、こんなチェックして何の意味があるんだろう???
って云うのが、私の率直な感想です。1ラウンド目がSC-55mk2での音の比較で、
2ラウンド目はSC-88との音の比較ですか?(左と右で同じデータ使う事になって
いると思うので、音の比較と云うより、聞こえ具合の比較と云った方が正確かも
知れませんね)しかも、比較は個人の聞こえ具合任せだし…。もちろん、最終的
には自分が一番感じ良く聞こえるのが良いやつって事になると思うので、そう云
う判断付けでも良いかもしれませんけど、どう云う音を良く感じるかなんて個人
によって千差万別だから、犠牲者の叫びで報告されている事は自分にとっては鵜呑
みには出来ない事です。

そんな個人によって意見がまちまちになり得るものを、人に紹介する場合どうす
るかって時に、確かに聞こえは個人によって違うけど、データの対象音源で鳴ら
すのが、製作者の意図する通りに再生されているのでは???って事です。例え
その聞こえ具合がしょぼく聞こえるとしてもです。(もちろん、製作者の意図す
る聞こえを求めるには、厳密には音源だけじゃなくて、使用しているパソコン本
体や再生ソフトやスピーカー等も一緒にしなくちゃならないんですけど)

音色が機種依存でなくて、データがGMだった場合は、その音源が持っている音色
(の質?)で勝負が分かれるものと思ってます。


>それと、SC-8820 は非力なパソコンにはおすすめできないみたいですよ。

本来、MIDIってパソコン側は楽器を制御しているだけだから、マシンパワーは低
くて良いものなんですよ。ただ、それは接続の仕方がMIDIの場合です。シリアル
接続の場合はMIDI接続よりパソコン本体の処理能力を必要とすると言われていま
す。(件のUSB接続の場合は、パソコン本体側の依存度がどの位必要とされるの
か、私は分かりません)私もシリアル接続ですけど、本来のつなぎ方(MIDI接続)
よりかは、遅れが発生するものとわきまえて使ってます。もっとも、たしかに
SC-8820と同じクラスのSC-88Proは重いって話しは聞いた事ありますので、音源
自体の問題もあるのかも知れませんけど。


>ただ、聞くだけの為に5万円全額使う必要性があるのかどうかですよ。

そうですね。データの対象音源と聞き比べて、この再現度で鳴ってれば良いだ
ろうと判断したなら、それで良いでしょう。私は最初はハード音源から入った
ので、やっぱりデータの対象音源で聞くのが一番だと気付いたし、サウンドカー
ドのMIDI再生(対象音源で聞くのが一番と思ったデータ使用)なんてへっぽこ
(サウンドフォントは試していません)だと思ったので、ハード音源を求めた
いと思います。ただ、いくらかけるかは、その時の事情(対応音源データの存
在、経済面等々)によりますけど。例えそれが聞くだけでもです。


ところで、前回はあまり追及しなかったのですが、音色はサウンドフォントで
補充出来るとして、GSとかXGとかGM2って、ちゃんと制御されたかたちで鳴らせ
るんでしょうか?>SoundBLASTER Live!


>まあ、文字で書いても音の差は伝わらないんで下のサイトでチェックして下さい。

で、また、ここの引用なのですが、文字で書いても音の差は伝わらないので、
聞き比べ(比較)の出来るデータは何も1つだけでは無いと云う事で、データの
対象の音源と実際に聞き比べてみて下さい。(何度も書いてますけど、私はデー
タの対象音源で聞くのが一番だと思ってますので、データのあるところへ行って
対応データが沢山ある機種や、自分が聞いてみたいデータの対象音源を買う事を
勧めさせて戴いてます)併せて、そう云う観点だとSoundBLASTER 
Live!用に作られたデータって、どの位あるんでしょう?



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]