投稿者 思兼 日時 2000 年 7 月 10 日 04:05:34:
クライアント [DG-001342]
回答先: はぁ? 投稿者 ふぁな 日時 2000 年 7 月 10 日 00:13:23:
> なんでサーバーマシンはSCSI使ってるか知ってる?
RAIDのためでしょう?66MB/sじゃ速いHDD一つでバスを使い切ってしまうからね。8個ぐらいのHDDでRAID0+1とかするには全然IDEじゃ足りないけど、コンシューマ用HDD+12倍速CD-RWならULTRA-ATA66でも結構いける。いっとくけど今のIDEはバスマスタリングされてるからSCSIに比べてCPUの占有率が高いと言うこともないよ。
> ATAPIなんかよりぜんぜん安定するからだろ。
いったいなにが安定するの?レーザーやモーターに関係する電圧は電源をいいものにしないと安定しないよ?
> 今までメーカーが本腰入れなかったのはそんな不安定な
> 規格使って安物モデルを出す意味がなかっただけちゃう?
というか、メーカー自体がSCSIモデルをハイエンド、IDEモデルをローエンドって分けてるからでしょ?HDDがいい例だね。バッファの容量とかシークタイムとかインターフェースとは関係ない部分で違いがあって、値段は全然違う。結局はCD-Rもドライブがすべてで、インターフェースは関係ない。CD-RをRAIDみたいにしてつなぐことはHDDほど多くないから、CD-RドライブのSCSIとIDEの性能差は少ないよ。
それに不安定な規格ってノイズのこと言ってるんだったら間違いだよ。だいたいそんな簡単に中のデータが壊れるようなインターフェース誰も作らないよ。C1,C2エラーがどうのこうの言う前にインターフェースにもエラーチェックがあることぐらい知っといたら?
> あんたがなにいっての?
> 実際に比べてみろ。吸い出したイメージファイルをバイナリで比較してみたら?
> 一部、ノイズはいるときもあるけど、どのドライブだって全く同じ物ができるさ。
> 問題は焼きこみだろ?
エラー訂正が音楽CDに比べて強力で、しかも元からランダムアクセスされるように作られているデータCDならバイナリは全く一致するけど、音楽CDを読み込むときはドライブのくせが出てくるよ。1つのドライブで2回同じCDをリッピングしたらオフセットをのぞいて全く同じwaveファイルができるけど、そのCDを別のドライブで読み込んで(もちろんこれも2回やってノイズがないことを確認済み)2つのドライブ間で比べてみると違うよ。
ノイズが関係してくるのはCDのエラーチェックを使わないで読み込んでsafediskとかを焼くときだけだよ。これは品質のいいドライブじゃないと2回同じところを読み込んでチェックをしないといけない。
> それにしても雑誌の引用ばかりやね。
> ちっとは自分で比較したりしてみたら??
自分はどうなの?SCSIの方が安定してるってよく雑誌に載ってるけど、なにが安定するのかわかってないんじゃ?
ちなみに今私がSCSIを使っているのはCW-7503が15kで売っていた(当時8倍速CD-Rではダントツで安かった)からで、SCSI-2のインターフェースがATAを越えているなんて思っていません。