投稿者 ふぁな 日時 2000 年 7 月 10 日 14:53:03:
クライアント [DG-000736]
回答先: Re: はぁ?(私も今はSCSIユーザーだが、この人の高圧的な態度が気に入らなかったもので) 投稿者 思兼 日時 2000 年 7 月 10 日 04:05:34:
>エラー訂正が音楽CDに比べて強力で、しかも元からランダムアクセス
>されるように作られているデータCDならバイナリは全く一致するけど、
>音楽CDを読み込むときはドライブのくせが出てくるよ。1つのドライブで
>2回同じCDをリッピングしたらオフセットをのぞいて全く同じwave
>ファイルができるけど、そのCDを別のドライブで読み込んで
>(もちろんこれも2回やってノイズがないことを確認済み)
>2つのドライブ間で比べてみると違うよ。
>ノイズが関係してくるのはCDのエラーチェックを使わないで読み込んで
>safediskとかを焼くときだけだよ。これは品質のいいドライブ
>じゃないと2回同じところを読み込んでチェックをしないといけない。
すくなくともうちのSONYのIDE4倍速ドライブと36倍のクリエイティブ
のドライブ、Plextor4220は何度やっても同じイメージができるけど。
5回に1回くらい数バイトちがうイメージができるけど、それ以外は
まったくおなじなんだけどなぁ。
この数バイトは読み出しミス、もしくはノイズが入ってるからじゃないんですか?
ちなみに音楽CDね。
DiscJugglerR2使用してるんだけどね。
DJは保存先に指定した位置もイメージに書きこまれてるから、もちろんその部分が
ちがうってのは別だよ。
>メーカー自体がSCSIモデルをハイエンド、IDEモデルをローエンドって分けてるから
メーカーが分けてるならできあがる商品がSCSIが優れてて当然でしょうね。
ハイエンドとして作られた商品とローエンドとして作られた商品。
差が小さい時はあっても、ローエンドが優れてるなんて普通はありえませんね。
>それに不安定な規格ってノイズのこと言ってるんだったら間違いだよ。
読んで字のごとく安定して動かないって言ってるんです。
私はSCSIのHDDを使って、実際にSCSIが優れてると感じたから
言ってるだけです。
ATA66でもまともにできなかったMpegキャプチャーもぜんぜん
平気でできてたし、ATA66に比べても「高速+安定してる」と感じました。
もちろん、私がATA66の設定ミス、Promiseの66ボードとの相性が
悪かっただけなどはありえますが。