投稿者 なんとなく 日時 2002 年 1 月 31 日 10:58:50: [DG-000765]
回答先: なんか同じ系統の人かも。 投稿者 ファントム 日時 2002 年 1 月 31 日 01:52:41
>ナスカーの方が分かりやすいって感じですね。 >軽めのスリップストリームから、強烈な吸い付きまで画像で >わかりましたし。 実はナスカーは数える位しかプレイした事無いのですけど、あれ ってスリップストリームの綱渡りをしていかないと絶対(?)抜 けないですよね?でも、確かにスリップストリームに入ると、ぬ ぉーって感じで前の車に迫れるから、うぉーっ入ってる!入って る!とか心の中でつぶやきながらプレイしてました。(ぉ でも 慣れてないから、そのまま前の車にボコっとぶつかったり。(ぉ >結構ハンドルデカくてしかも、結構回さないといけなかったので >片手で、しかも手のひらでくるくる回さないと大変でした。 2の方は、やはりと云うかツインの方が初プレイだったのですけど、 初作に比べてアクセルべた踏みでも妙に曲がれたので、なんかあん まりおもろないって感じで、DX筐体でやったかどうか実はあまり覚 えてないのです。済みません。初作DX筐体プレイは確かに廻すの大 変でした。しかも私はその頃実車の免許持ってなかったから、それ までの車ゲーの感覚でいるとなおさら…。 >まぁ、"2"は良く滑ったので(笑)、270度ターンとか結構 >やりました。すべてのカーブを逆方向に曲がるというやつも。 私はあまり大道芸プレイはした事ないので…。あ、そう云えば2のLD で、そんなシーンが収録されてましたね。 >そういう壊れているとこに限って、他のゲーム(ファイナル >ラップとか)の音の方が大きくて、チェンジが難しかったり。 >(あとは、この看板のとこでチェンジなんてテキトーに決めたり) 私が最後まで遊んでいた店(今は無き池袋サンシャインシティー文 化会館地下1階のサーカス(領域的に))は、音は幸いにも充分聞こ えてました。今から考えたら音から判断してたんじゃなくて、回転 数の上がり方からして、何速から何速に変えるのにかかる時間がこ れ位だったはずだから、それで変えてたかも?ところで、このゲー ム音がよく聞こえないと、後ろからの接近も感じ取れなくて辛いで すよね。 >タコ見ようとしてもケツ振っちゃって「およ?」っと視線が >ずれたり... 私はあまりその様な経験が無いのですけど、プレイが固まってしま って逆に進歩が無かったかも知れません。あ、でも色付きCPU車に当 てられて、シートごとがくんと云うのはあったかも?エースドライ バー(初作)と云えば、空気を突き抜ける様な効果音が好きでした。 スピーカーの音量が小さいと満喫出来ないんですけど、逆に大きす ぎるとチェックポイント等を通過した時のBGMがうるさくて…。あと 3週目位の第1コーナーで、必ず脇役CPU車が宙を舞っていたり。(ぉ プレイ感覚としてはビクトリーラップよりかは初作の方が好きでし た。 >あと、路面への吸い付きが悪くなってカーブが曲がりづらく >なったり... あ、特に耐久モードで痛感ですね。中級はピットが無いから無茶な 走り出来ないし。なんか通常の周回でも、中級が一番難しかった覚 えがあります。 >あの筐体、私もシートの1/3も座れませんでした。 >(なんとか考えて作ってくれよ。もしかして自分の足が >短いだけだったとか?) DXの方は前に動かせるから良いんですけどね。ツインの方は本当に 困りました。スーパーモナコGPのツイン筐体使えって感じ。確かに、 私の足って短いんですけど。(ぉ >たまにセガラリー2をやってて、ブレーキ踏んだと同時に >シートが後ろにスライドしてしまう筐体に出会うと「はぅ~」 >となってしまいます。...よね? セガラリー2は殆どプレイした事無いんですけど、他のゲームで経験 した覚えがあります。なんか椅子を一番前に出して、ハンドル引っ 張りながら(後ろに動かない様に)プレイしていた記憶があります。(ぉ >#あぁ、また初代ウイニングラン(DX筐体)でプレイしたい。 >#あのなんとも言えない感覚と、いきなりの30度バンク。 良いですねぇ。初作のウイニングラン。実は私が最初にプレイした車 ゲーがこれ(それまでは免許も取らない位、車に興味が無かった)で して、なんでこんなに思った通りに走れないんだろ?つまらん!と云 うのが第一印象だったのですけど、その後、当時のF1ブームの煽りで 鈴鹿を走ってみたいと云う感覚にとらわれファイナルラップではなく て、実車感覚に近そうなウイニングラン鈴鹿GPに流れて猿の様に遊ん でました。それからは初作ももちろん見つけて遊んでいたのですけど、 多段シフトのゲームを好んで遊んでます。 初作のコースレイアウトって、端から見ると味気ない感じなのですけ ど、実際に走ってみると、実に味わい深いんですよね。実は初作のウ イニングランはROMだけ持っているんですよ。秋葉原のファントムっ て基板屋が開店直後に買ったものなんですけど。(ぉ 最初、ファントムさんって、ここの店の人かと思ってました。(汗) あぁ、すっかり長文。(汗)どうも済みません。