投稿者 めちるん 日時 2001 年 11 月 04 日 01:19:56: [DG-000213]
回答先: そうですね。 投稿者 かいん 日時 2001 年 11 月 02 日 20:03:18
> でもくやしいんで(おぃ)
> 一応ファントムさんに反論しときます(笑)
そうこなくっちゃ。
自分の中でむずむずしてるより、自分の考えをぶっちゃけたほうが
相手に伝わりやすいですからね。
> 二回も略すと、言葉の本質を見失ってしまうのではないか?
> というような意味合いですよね?
まぁ、そんな感じです。
最終的には「"パ"じゃなぜ悪いんだ?」って事になりかねないけど
まぁ、今回の場合はそんなに悪くはならないでしょうけど。
> ”パソコン”という言葉が十分浸透した今の世の中ならば、
> パソという言葉だけでパソコンを十分連想させ、本来の意味に
> 十分到着できると思うのですが。つらいですかね?
2文字というのはちょっと辛い気がします。
"インストール"を"インスト"なんて略す人がいますが、"イン"だけに
する人が居ないように。
(まぁ、"インスト"って書かれてインストールを連想する人には、
"インストラクション"や"インストゥルメンタル","インストア"は
どうやって略して言うんだろう?(笑))
> たしかにローカルな話題をだしてごまかそうとしました。
> しかし、googleで検索してみたところ、結構パソコンを
> ”パソ”と略して使っているところがありました。
> っていうことは、私んところのローカルエリアだけじゃないのですね。
> ちょっとホっとしました(笑)。
最近は小学生でもWebページを作れるようになったからね。
ある程度の経験をつんだ人は"パソ"とは言わないんじゃないかと。
ここのような中、上級者用の掲示板では特に。
(そのぶん、ココがローカルになるのかもね)
> てことで、パソという言葉がそれなりに使われていることがわかりました。
> そこで、”許す/許さない”ですけど、これは世間一般に世間で
> 使われていれば”許されている”ということだと思います。
"ハッカー"や"ホームページ"という言葉が誤用のまま一人歩きしてるような
未熟(?)な世間じゃそうなる可能性は高いですね。
> 先ほど述べたように”パソコン”という言葉がすでに浸透しているため、
> 世の中のニーズとしてはもっと短い言葉を望むのではないかと。
短い言葉になるのは、ほとんどの人が望んでいますが、一見して"?"の
言葉は無くなっていってほしいです。
> たとえとして、”パソコン通信”という言葉が略されて”パソ通”と
> 言われてるのだから、”パソ”という言葉はOKというのはダメかな?
6文字から3、4文字になることはあっても2文字は...
3音(?)か4音(?)で発する文字であれば日本人には語呂が良く聞こえるのでは
ないでしょうか?それによって普及するのでは?
(未来のことは、だれにもわかんないですけどね。)
かいんさんの意見は良くわかりました。