投稿者 紫苑 日時 2001 年 7 月 25 日 16:52:02: [DG-003445]
回答先: Re: まとめて(長文) 投稿者 skuld 日時 2001 年 7 月 25 日 11:52:07
>何度も言いますが、やりこみ続けた*今でも*おもしろいです。
それは貴方でしょ?
俺は面白くない。
それだけ。
別に貴方が間違ってるわけじゃないし、俺が間違ってるわけでもない。
価値観の相違ってやつ。
>自分本位なあなたにとって他人の意見など聞く耳を持たないと思いますが、
では、
>わたしは画像のクオリティよりもゲームのおもしろさを優先します。
この文も十分自分本位だけど?
つーかゲームなんて自分本位で当然じゃないの?
そりゃいくら綺麗でもゲーム自体がつまらなけりゃいやだだけど、
例えば、100点付けられるぐらい内容は面白いが、画像はMSX並。
70〜80点ぐらいの面白さだが画像はもう最高。
このどちらかをやれといわれれば、俺は迷わず後者を選ぶ。
そして今回のFFがそうだったってこと。
ちなみにこれはRPG・SLG等で限定。
アクションなどは画像汚くても面白いものは面白いから。
前も言っていたようにね。
>あなたには何をいっても無駄なのでしょうね。
貴方こそ何をいっても無駄なんだけど・・・
下記参照
>幻想の世界と幻想的な現実ではその差に大きな開きがあります。
その差があると思っているのは貴方の考えであり、そういう定義があるわけではない。
即ち自分自身の定義であり、それは他人に関係するところではない。
そう思いたいなら思えばいいし、勝手に言ってくれても構わないけど、
それこそが唯一の正論とはあり得ない。
俺の言っていることも正論ではない。
数ある可能性・理論・捉え方・見解の一つに過ぎない。
俺は自分の理論は自分のなかでは正しいと思っているが、
他人に対してそれが正論たりえるとは思っていない。
一つの意見として書いているだけ。
>"売れれば勝ち"なんて誰がいったのでしょう?
商売上そう。
誰が言ったとかではない。
ひょっとして、ゲーム会社は人々に夢を与えることが目的。
とか思ってるわけ?
それは2の次であり、まずは収益を上げること。
でなければ次に続かないし。
>"みんなが買ってるソフトだから、良いソフトに違いない"
>なんて自分に暗示かけちゃってるユーザーも多いのでは?
別にそれは悪いことじゃないからどうでもいいんじゃない?
もしそれで買って後悔してもそれは自分の責任。
自業自得。
ゲームを選ぶ権利はユーザーにあるんだから、自分的にハズレを引かないのも
ユーザー自身の責任。
詐欺まがいの方法で売りつけられたならまだしも。
ちなみに俺は以前、サウ○ンドアームズなるハズレを引いた。
まるで新品のように我がCDケースに並んでおりやす。
あまりにも暇なんで、適当に目に付いた物を買った俺が馬鹿だった・・・
と、今も見るたびに反省してる。
>ゲーム雑誌なんてほとんどソフトハウスの片棒担いでるようなもんですから、
>マトモに評価してる記事を探す方が難しいんじゃないかな?
では何処で探せば?
NETなんて馬鹿らしいことは言わないよね?
それこそ情報が乱立してる上に、個人の好みで語ってるんだから。
ある人はメチャ面白いという。
ある人はクソつまらんと言う。
どちらを信用すべきか?
例え9:1で面白いが多くても、自分に合うとは限らない。
ということはやってみるのが手っ取り早い。
が、発売日に買いたいならそういうわけにもいかない。
遅くてもいいなら持ってる人間に借りるとか、レンタル屋で借りてくるとかすればいいけど。
つまりは何処で情報集めても一緒だってこと。
NETだと生の声が聞けるが、所詮は個人個人の意見。
雑誌だと色々絡んでくるのでよくわからない。
結局はその情報を選り分けて絞り込む自分次第だってこと。
何かしらの意見を鵜呑みにして、後でグダグダ愚痴ってもしょうがないから。
雑誌がどうこうじゃなくて、如何に情報を厳選するかということが大事。
最近、「世の中を制するのは情報だぜ」なんてたまに聞くけど、
その情報を生かすも殺すも自分の腕次第ってことだね。
>SAKURAさんへ
そうそう忘れてた^^;
最初は謝る必要ないって書こうと思ったけど、長くなって忘れちまってた。
イチャモンつけたとか別に思ってないし。
それは個人の意見なんだから。
ただ、FFだけが賛否両論じゃないって事が言いたかっただけ。
確かにその賛否両論の規模は大きいが、それは大作だからなだけで、
別に特別視する必要もないってこと。