投稿者 RMS00100 日時 2001 年 4 月 23 日 22:50:48: [DG-001550]
回答先: コピーガードはずし? 投稿者 鬼幸 日時 2001 年 4 月 23 日 22:31:34
まず最初にコピーガードってどれ?
リング?
セーフ?
セーフ2?
まあいいやコピーガードのはずし方ね
まずこんな事聞くような人じゃできないけどね(笑)
上で書いたプロテクトの仕組みから話すよ
上で書いたプロテクトは一部の部分に故意にエラーを入れているんですよ
で、これはバックアップ作成時にエラー部分が修正されるんですよ
で、監視プログラムがね起動時に読みに行ってエラー部分がちゃんとエラーなら起動
一部分でも修正されていたら起動しないんですよ
で、ここからが重要です
まず最初にエラー確認ファイルを探します
探し出せたら逆アセンブリをかけて情報を解析します
次にマスターのエラーデータがどこにあるのかを調べます
調べ終わったら先ほど解析したファイルをいじくり出力データ部分をいじってエラーの部分を必ず出るようにして保存してそのファイルを入れてCDを作成します
この時点でバックアップではなくなるため違法行為になる可能性が高いので自己責任です
これができたらこんなところで聞く必要がなくなるけどね
それとね、悪いんだけどここは初心者お断りって書いてあると思うんだけどね
初心者じゃないっていうんならそれは自分が思っているだけです
CD-Rドライブの型番・使用ライティングソフトぐらい普通初心者でも書きますからね(初心者は型番がわからないとか言う場合が多いだろうけどね)
3・4・5千番台はマナー悪いな~
何回も聞くなよな~
あんたは常時接続かもしれないが大体のネットコアユーザーってさあまだテレホタイムがメインなんだよ!!
っていってもテレホタイムも知らないのかな?
とにかくここを有効利用したいならマナー守れ
最近はCD-Rが出回りすぎてて初心者でも何でもできすぎ
パソコンの周辺機器ってある程度知識がないと難しいのにな~
ちなみに、自分のところでは問題なくそのソフト焼けたよ
自分は12倍で焼けるやつで32倍読み込みのやつね(笑)
ソフトは海外の緑色のアイコンのやつね(笑)
CDの絵のアイコンのやつでも焼けたよ(笑)