投稿者 GH 日時 2000 年 12 月 13 日 16:10:19: [DG-001894]
回答先: やっぱり買う側も賢くなれってことかなぁ 投稿者 sue7 日時 2000 年 12 月 13 日 15:07:01
> 世の中的にやっぱり液晶の事情を知ってる人と
> 知らない人の違いがでるでしょうね
> 知らない人は抜けが一個でもあったら
> それは不良品のなにものでもないし
> 知ってるひとだと
> まぁしょうがないよなぁってなるし
知っている人でも、許せないという人はいると思います。
そういう人達に納得して買ってもらう仕組みが必要な気がします。
Macのキューブなんて、スペックとは関係ない部分でクレームが発生しているわけですし。こだわるひとはこだわっちゃうんでしょう。
> どっちかというと
> 冷蔵庫が自作とかにならないかなぁ(^_^;
か・考えたことも無かったです。
なるほど。そういう人もいるんですね。
個人的には、安くて、ちゃんと冷えて、音が静かで故障しなけりゃ、なんでもいいやと思っていましたけど。
確かに、「音はうるさいけど、冷却効果抜群モータ」とか「省電力だけど、ちょと高いモータ」など、選べると面白いかもしれません。でも、主婦には難しいかも。
それに、大量生産によるコストメリットが半減しちゃうかも。
> >たとえば、マンションなどの購入を考えると、
> これはもう100%設計図通りに作られないものだしぃ(^_^;
> でもまぁどういった工務店が担当してるかとか調べてけば
> ある程度信用おけるかどうかってのが
> わかると思いますけどね
うーん。これがわからないのが実状だと思いますよ。
コンセントの高さや位置、蛍光灯の位置など、部屋のレイアウトを考えていたのに、コンセントなどの位置で配置できない場合も結構あります。実際、私もそうでした。
もっとも、そこまでいうなら戸建てを設計しろという話かもしれませんが。
> やりそうなのどこだろう
> sonyかなぁ
> sharpは何か今の液晶にかわるもの開発しそうだし
> いや、意外なところでショップがやったりして
> ソーテックあたりが(^_^;
個人的にはソニーにがんばってほしいところです。
ソーテックはムリだと思います(笑)。
いずれにせよ、メーカーがきちんと告知していれば、こういう問題も発生しなかっただろうと思います。
こういうのはどうでしょう。液晶ドット抜けアリモデルと、無しモデル。で、値段で差別化すると。ドット抜けアリモデルはお買い得にしておく。
気にしない人は安く入手できてラッキーだし。
家具などでは実際にそういう販売も行われているのだし、ビジネスアイディアとしては面白そうです。