平面管って、こんなもの???(長文)


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 なんとなく 日時 2000 年 12 月 10 日 05:45:43: [DG-000258]

えっと、今年の春の話なのですが、使っているモニター(SONY CPD-15sf7)
が接続ケーブルの内部断線で映らなくなり、修理出ししようと思ったところ
修理予想額が1万円半ばにも及ぶとの事で、修理を諦め新しいモニターを買
いました。(補修内容からして、馬鹿馬鹿しい出費だと思いました)

で、買ったのは、同じく15インチのCPD-E100です。17インチ主流の現在にお
いて何も15インチを選択するなんて…って思われる方がほとんどだと思うの
ですが、そこは私自身がどうも大画面が苦手だと云う事で今回も15インチに
しました。



ここからが本題なのですが、今回買ったCPD-E100、CPD-15sf7に比べますと
コントラストも向上(一応、コントラストの向上はCPD-15sf9から)してい
て、なによりも平面管(FDトリニトロン)なので、普通の紙感覚で見れま
す。(ちと大袈裟な表現かもしれません)

しかし気になったのが、画像の底辺の真ん中の部分がへこんでいるんです。
何と言ったら良いか底辺の映りが直線じゃなくて、画像の左下と右下それ
ぞれから始まって底辺の真ん中にいくに従って、底辺が画像の中央部分に
寄る(つまり凹む映り)様に映ります。

画像の左下、右下と、真ん中の一番凹んでいるところでは、1mmちょい程の
差があります。差が1mmちょい程でも、体感で凹んでいるのが感じとれます。

モニターの調整項目を利用して修正すると云う手が思いつきますが、この
機種にはあいにく垂直方向の調整項目があっても、今回調整したい水平方
向の調整項目はありませんでした。

これって修理出し対象??? それとも平面管の特性???

もし、平面管の特性でしたら、修理に出しても聞き入れてくれませんので、
先ずこの辺を調べに店頭展示品を見に行きました。先ず、同一機種から…
たしかに凹んでました。でも、店(個体)によっては、凹み具合が私のよ
りも小さいものもありました。他機種を見てみると、一番手ごろなところ
で同シリーズの17インチである、CPD-E200(当時)ですが、これもたしか
に凹んでいましたが、17インチの広さのせいか凹みは緩やかに感じられま
した。他、CPD-E200以外の機種も含めて平面管の機種は総じて、私のみた
いに底辺が凹んでいるか、画像の右下が垂れ下がっている様に映ると云う
事を確認しました。

トリニトロン管と云うと、仕様的に例のダンパー線は有名なのですが、平
面管になると、これに底辺の映りのゆがみが加わるのでしょうか?Eシリー
ズと云う、SONYのモニターの中では一番安物モデルだからかも知れません
けど、平面管でこれでは萎え萎えな感じです。あと、仮に調整項目があっ
たとしても、実際問題、直線にしきると云うのは中々難しいものですけど、
調整項目が無くて手出しが出来ない(自分の妥当点に出来ない)のも、気
分の悪いものです。地磁気の影響って事も考えられますけど、店頭展示品
も同症状が見られる事を考えると、全部地磁気の影響受けているの?って
疑心暗鬼になってきます。まぁ、可能性はゼロじゃありませんけど。



で、今回知りたいのは、平面管だと仕様的に底辺の映りがあやしいと云う
話がトリニトロン管のダンパー線の事同様あるのかどうかと云う事と、平
面管使っている方々のところでは底辺の映りがどうなっているのか知りた
いです。あと、もしこの件でSONYに問い合わせた事がある方がいらっしゃ
れば、その時のやり取りも知りたいです。

よろしく、お願い致します。



後日談ですが、ケーブル断線したCPD-15sf7は修理出しを断念したので、独
自対応する事にして、断線部を切り落としケーブルを継ぎ足す事により復
活させました。ノイズ対策は何も考えずに継ぎ足しましたので、ノイズは
乗り易くなっているかもしれませんけど。本当はケーブル部の部品だけ入
手出来ると良いなぁ。



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]