投稿者 RMS00100 日時 2000 年 12 月 09 日 23:40:00: [DG-001550]
回答先: SCSIとATAPIのCD―ROMどっちがいいんでしょうか? 投稿者 youta 日時 2000 年 12 月 09 日 20:44:04
自分はSCSI派なのでSCSIをおすすめします
プレクスターはATAPIのCD−ROMはなかったようなかったようなきもするし・・・
それと、ATAPIはCPUパワーに作用されるのでCPUのクロックが低いものではおすすめはしません
自分はATAPIのDVD−ROMドライブをもっていますが、オンザフライで8倍書き込みできません(パイオニア 114s使用)
プレクスターの40倍速CD−ROMはだいたい15K位で売っています
ATAPIのCD−ROMは40倍速で5K位からですね
使用目的にもよりますがオンザフライでバックアップを行うのでしたらSCSIがおすすめ
CDを焼いている途中にパソコンを使いなにかしらの作業を行うのでしたらこれもSCSIの方がいいです
ATAPIの場合はCPUの負荷率が高くなればなるだけ読み込みスピードに影響します
そのため、同時処理が行えなくなります
SCSIはCPU負荷率が低いので多少の同時処理では動じることはありません
SCSIをもっているようなのでお金があるのでしたらSCSIをおすすめします
読み込みについて
最高読み込み速度はCDのもっともはじの部分のちょこっとだけそのスピードで読めるから最高読み込みスピードが40倍だったりしています
最低最高読み込みスピード(もっとも内周部分の読み込みスピード)はもっとも早いものでデータ・CDDA共に20倍です(例外あり)
遅いものではデータ8倍速・CDDA4倍速です
どちらもマックススピードは40倍です
これだけ差が出てきてしまいます
例外があると書いていますが、マルチレーザー方式という規格もあり始めから終わりまで70倍で読めるものまであるようです
これは、ATAPIしか存在していないようです
また、70倍も姿を消してしまい現在50倍速程度のマルチレーザードライブが10Kていどで秋葉原で購入することができるようです
(データ・CDDAともにそのスピードが出るのかは不明です)
安いドライブはCDDAがうまく吸い出せないものもあるので注意した方がいいと思います