投稿者 もとくん 日時 2000 年 8 月 12 日 01:43:02: [DG-000857]
SONYのデスクトップパソコンで質問です。
最近MPEG2でもテレビ等が取り込めるようになっていてすごいと思うのですが、MPEG1で30時間とかHDDに録画をするのに何かエラーとかは出ないんでしょうか?
アナログのキャプチャーにしてもDVのキャプチャーにしてもHDDのデータの転送レートは普通のIDE(ATA66)では速くても35MB/Sで長時間のキャプチャーではデータの転送レートが遅れるのかエラーが出ます。
私はDVRaptorNEを使用してますが、キャプチャー方法はチューナー用ビデオデッキからSONYのメディアコンバータを通してDV(AVI 640X480 29.97)で取り込みます。
HDDはDTLA30GBをキャプチャー用に用意し、OSはWindows2000、メモリ128X3、CPUはPenV700です。
この環境では初心者向けのDV編集機(メーカー製でIEEE1394搭載機)よりはましだと思うのですが、実際は30分間くらいのキャプチャーでもデータの転送がエラーで止まったことがあります。
もちろんデフラグはしてあります。
やはりSCSIのHDDかIDERIDEくらい必要ではと思ったのですがSONYのパソコンは簡単に出来るという売り方をしているのでちょっと気になります。
もし、VAIOでテレビをHDDに記録している人がいましたら教えて欲しいのですが解像度、フレームレートはどのくらいなんでしょうか?パソコンがフリーズとかしないんでしょうか?長時間の記録による障害は無いんでしょうか?途中まで記録している番組の前から見ることが出来るそうですが何も障害は起きないのでしょうか?
長くなりましたがお願いします。