投稿者 ファントム 日時 2002 年 7 月 31 日 15:30:19: [DG-000213]
回答先: ゲーム会社就職 投稿者 fissie 日時 2002 年 7 月 29 日 19:29:52
>何か新しいゲームを作りたいとか。
ではまず、"行動"ですかね。
ツクールシリーズでゲームの製作の一部に触れてみるとか、
本格的にプログラミングを勉強するとか、選択肢はいろいろと
あると思います。
学生であれば、同じ思いの友人を見つけて共同で製作するとか...
>ちょっと前に甥がメタルギアソリッド2をやっているのを見て
>すごいゲームだなとは思うのですが,自分でやる気にはなりません。
>おじさんになったからかもしれません。
たしかに昔は、休日の朝からずぅ~っとRPGをプレイして食事と
トイレ以外はほぼディスプレイの前で過ごすということも
ありましたが、最近では1、2時間やれば十分という感じですね。
でも、昔のゲームだと結構がんばれるんですけどね。
映像のキレイさよりもゲームの面白さ、ユーザを引き寄せるツボを
心得ているという方が正しいかもしれません。
もしくは、懐古趣味なのかも。
>おそらく非常に才能があれば別ですが,こう自分が醒めてしまうと
>ゲーム業界に就職するのにはちょっと疑問を持ってしまいます。
最初から才能のある人はほんの一握りです。
また、ゲームを"メイン"に作っている人もそれ程多くないです。
まずはすべてを自分たちで仕上げるという意味で、同人ソフト
あたりで腕試しをしてからというのもアリだと思います。
(たまに市販ソフト顔負けのシューティングなんかありますし....
あと、同人ソフトからゲームメーカーへの引き抜きというのも
聞きますし、出来の良いソフトはそれだけでゲームメーカーへの
就職に有利に働くこともあります。
ちょっと前では3DCG関係でゲームメーカーへ引き抜かれるということも...)
>本人が好きならいいじゃんという考えかたもありますが,
>いつまでも好きとは限りませんし,
>ゲーム会社に就職しても好きなことを
>やらせてくれるとは限りませんし,
これは普通の仕事でも同じです。
コンピュータ業界に入ったからと言って、パソコンに触れるわけでなく、
汎用(大型)コンピュータばかりの仕事もあります。
私もコンピュータ好きということで、学校の担任に薦められ情報処理
関係の仕事につきましたが、最初の数年はパソコンとはまったく違う
業種でした。
最初はやっぱり"好き"から入るかも知れませんが、仕事と趣味は別と
言う事を教えておいた方がいいかもしれません。
でも、何年かたってから自分の好きな業種に異動できないとも
限らないのでなんともいえませんが....
丁度、友人がソフトハウスでプログラマとして働いていますが、
それほど楽な仕事でも無いようですし、結構理不尽な要求も出されて
いるようで、本当に好きでなければやっていけない仕事だとおもいます。
あと、のめり込むまでゲームをプレイした事がないと、面白いゲームの
ツボが分からず駄作ばかり作ることになるので....
(ゲームをプレイした事がないゲームプランナーというのが実際に
いると言う話を聞き正直驚きました。)