投稿者 persona 日時 2002 年 7 月 25 日 10:36:58: [DG-000037]
回答先: Re: 訂正 投稿者 TAROT 日時 2002 年 7 月 24 日 02:18:53
2日ほど経って冷静になったのでレスします。
> 「つかわにゃならん」などと言ったつもりは無かったのですが...
これについてですが、
>男女で格差が大きくないゲームで女キャラを選ぶというのは
>やはり「ハァ?」な訳でして
>そんなわけで男のくせに女キャラを使ってる人を見ると
>自分とはプレイスタイルとか違うんでしょうけど
>やはり「もうアホかと」と小一時間問い詰めたくなる訳で
># 単に「ヘンなことするやつだなあ」と思うくらいですが
「ハァ?」とか「男のくせに」とか「もうアホかと小一時間問い詰めたく」
とか「ヘンなこと」とまで書かれてしまうとプレイスタイルが違うとは
言いながらもかなり小馬鹿にされた感じがしましてね。
ここまで書くと直接ではなくても「つかわにゃならん」と言ったと同じ
ような意味合いにとられても仕方がないと思いませんか?
まあ、それはともかく。
男(女)が女キャラ(男キャラ)を使う理由は人それぞれでしょう。
思いつく理由としては
1.演じてみたいキャラが女キャラ向けだった
これは例えば女だてらにやたら強いとか、女王様タイプとか、アニメ系とか
で言えばリナ・インバースみたいなキャラをやってみたいとか。
そういう場合はキャラが女性じゃないと成立しない。
ということで、結果女キャラを選んだという場合。
2.男のキャラに飽きた
男が男を演じると性格のパターンが似てきちゃいます。
せっかく違うキャラを演じるんだから・・・ということでいっそ事性別まで
変えてしまえば演じ分けができる。
で、女キャラを選んだという場合。
3.女キャラがかわいかった
キャラクターメイキングの時に出てきたキャラがかわいくってそのキャラを
使ってみたくなった場合。
FFXIだとタルタルをそれで選んでしまう人も多いですね。
4.男ばかりだった
ゲーム自身に男キャラばかりで男を演じてもつまらないと思った場合。
ゲームによってはキャラの見分けの種類が少なく、男を選んでしまうと
必然的にクローン大量生産状態になってしまうものもあります。
見た目をわかりやすくする為に少しでも少ないパターンのキャラを
使いたかったということもあるでしょう。
5.男キャラの出来が悪かったw
キャラクターメイキングの際、男キャラの出来が悪くこんなの使うくらい
なら女キャラの方がマシだ!ってこともあるかもしれません。
6.なりきりキャラ
オンラインRPGでよくみかけるのがアニメ・ゲーム等に登場したキャラ
に似たキャラを作る人がよくいます。
自分もFFはこれ系で作ってますが、その作品を知ってる人からすると
話作りのきっかけにもなりますし、そのキャラらしい行動しているのを
見ると面白かったりします。
他にもパターンはあるかもしれませんが、思いつく理由としてはこんな
ところでしょうか??
プレイスタイルの違いではありますが、理由としては充分なものであると
思います。
いずれもオンラインRPGならではの理由だし、それぞれの楽しさがある
と思います。
多少はご理解いただけたでしょうか?