投稿者 なんとなく 日時 2002 年 5 月 03 日 13:29:50: [DG-000765]
回答先: 希望 投稿者 TAROT 日時 2002 年 5 月 02 日 05:31:56
>CPUはSpeedStep(動作クロックを動的に変更できる)で良いとして, 電池動作時のクロックが気になりますね。私が最近買ったノート機 はULVのCPUなんですけど、電池動作時は300MHzになってしまいます。 (もちろん設定で、フルスピードで稼動させる事も出来ます) そう云えば、以前買ったPalmTop PC110(486SX 33MHzだったかな?)は 高速(33MHz)、中速(16MHz)、低速(8MHz)って動的に変えられ たけど、そう考えればSpeedStepテクノロジーってそんなに新しいも のなのかな?と思ってみたり???パソ通のログ読みなんて低速で 動かして、電池節約してました。 その前(と云うか、まだ環境移してないから、今これ書くのに使っ てますけど)は、Pentium 233MHzでしたから、クロックの数字だけ 見れば、さしてパワーアップを図れた気になれません。(汗) んで、こんなんでXP動かしても大丈夫かな?と…。いや、前のマシ ンでは動かしてますが。(ぉ >グラボの方はAGPの回路を繋ぎかえて・・・ >ってわけにはいかないんですかねー デスクトップ機事情では、スロットにビデオカード挿すとオンボー ドのビデオ機能が自動的にDisableになる機種もあるらしいので、 この辺のやり方(と云うか、何と云うか…)をドッキングステーシ ョンとのポートに組み込めばうまくいくものなのかな???とか思 ってみたり?駄目?(汗) 取り敢えず、私は現在ではノート機で3Dものとかやる気は無いです し、クロック落ちても電池は長持ちして欲しいし、3Dチップは電池 大喰いぽい気がするので、取り敢えず現状でも良いかな?と思って います。 >デスクトップ級のハイパフォーマンスになるようなノートPCが出て欲しいと思いませんか? もっとも、既に2年位前のノート機からは搭載CPUとか、搭載可能メ モリ量とか、搭載HDD容量とか、486とかPentiumの頃のノート機と比 べればデスクトップ機と同等か随分肉薄してると思いますです。