投稿者 ふぁな 日時 2001 年 9 月 21 日 14:06:15: [DG-000121]
回答先: 結果オーライ 投稿者 sue7 日時 2001 年 9 月 21 日 12:29:59
> どーしてもこだわりたいのなら
> 理論上劣化しないwaveファイルを残しておいたらどうでしょう
私の場合、CDからイメージ(1)作成→イメージ(1)を焼く→焼いたCD-Rからイメージ(2)作成
で、イメージ(1)とイメージ(2)はバイナリが完全一致します。
CDの音は変化していますけど、イメージは一致します。
それなりの焼き/読みができるドライブがあれば(うちはPX-W4220Teですが)
そんなことする必要はないんでは?
音質変化の原因がなにかってのは未だに解明されてないトコがあります。
C1、C2エラーやジッターが原因でサーボの動作が頻繁になり電流の変化が激しくなり、
ほとんどのCDプレーヤーは電源が1つなので、この変化がD/A部分に影響する
ってのが有力な仮説ですが、これだとD/Aコンバーター以降を別電源にすれば
解決するはずなんですが、そんなわけにもいかず。
結局は自分で手当たり次第やって探すしかないんじゃないでしょうか?
自分が聞いて一番いいと思った速度とメディアの組み合わせを。
差がわからないのなら時間のかからない最高速で焼いちゃってたらいいと思います。
ひとによっては等倍・2倍速よりもMAXで焼くほうがいい音になった
と言うヒトもいますし。
等倍がいい、2倍速がいい、最高速の半分がいい、最高速がいい
聞くひとの好みによって結論は変わると思います。