投稿者 takahr 日時 2001 年 9 月 09 日 02:45:42: [DG-001280]
新参者のtakahrです。どうか宜しくお願いします。
質問はタイトル通りです。
今、あるメーカーのPCを購入予定なのですが、
そのPCにはもともと「128MB RIMM Non-ECC ×2」の
計256MBのメモリが搭載されているんですが、
購入後に手元にある「256MB RIMM ECC」を2枚、
計512MBを増設して784MBにしたいと思っています。
ここでECCとNon-ECCの混在が可能かどうかを考え、
ここの過去ログや検索エンジンを使って調べてみたのですが、
分かった事は「DIMMはECCをNon-ECCのメモリとして認識させて
使えば問題なかったが、RIMMはできないかも。しない方が無難」
のような事しか分かりませんでした。
この通り、使わない方が無難な事は分かってるのですが、
これでは手元の512MBのメモリがもったいないです。
実際はどうなのでしょうか?やはりマザーボードの対応次第ですか?
その他の要因等々、ご存知の方、実際試した方はどうかご教授
願えないでしょうか?
宜しくお願いします。