投稿者 persona 日時 2001 年 7 月 25 日 00:10:17: [DG-000853]
回答先: FF10って面白いですか? 投稿者 じゅん 日時 2001 年 7 月 22 日 23:24:53
さて、FF10の評価。
自分はまだ初めて20時間しかやってません。
それでも自分は面白いと思っています。
7は最後まで解きました。8も9も最初の1時間~2時間で嫌気がさしました。
8は体験版は途中までやりましたが先頭がうざくてやめました。
自分はFFで好きなのは5ですね。
あとは7が少々。
8と9は面白いとは思っていません。
まず、なぜ解いてないのに評価するのかについてから。
評価するなら解いてから言えという意見があります。
自分もその意見も一理あると思います。が、あえて私はプレイ開始数時間で評価します。
なぜか。
最初の数時間が楽しめないソフトに「その後は面白くなるかもしれないからやれ」と言うのは無理な話だからです。
だんだん面白くなってきた。という言葉は「最初はそこそこ楽しめた場合にのみ許される言葉」だと思っています。
つまり最初がつまらない物はそこで評価されても仕方なしと。
RPGは長時間やることが前提のゲームですから、最初の数時間つまらなかったら「ああ、こんなのがあと30時間は続くのか」
と思っても仕方ないでしょう。
むしろ最初面白くてつまらなくなる方が「また面白くなるかも」という期待感で最後までプレイできるかもしれません。
これは堀井雄二さんがファミ通で言った言葉です。(ちょっと間違ってるところがあるかもしれないです)
「最初の5時間つまらないゲームが6時間目から急に面白くなるとは思えない」
自分はこの言葉を聞いてもっともだ、と思いました。
だから自分は最初の数時間でも評価します。
ぶっちゃけて言えば第一印象を良く出来なかったクリエーターは負けです。
次にストーリー一本道について。
ストーリー一本道なら映画見たほうが良いという意見があります。
でも昔のゲームだってストーリー一本道のゲームなんてたくさんありました。
ドラクエだって、FFだって昔から一本道です(ドラクエは天空の花嫁で嫁の選択は
ありましたが)。何を今更って思いませんか?
じゃあ分岐すれば良いのかについて。
分岐するRPG全部解きたいですか?
何度も同じ事繰り返したいですか?
無論そこまで楽しめるなら良いです。
クロノトリガーは好きでした。あれも一種の分岐です。
でも最後までやる人どれだけいましたか?
マシンスペックが上がったおかげで開発が大変になりました。
分岐分岐で作っていたら開発コストも開発期間も増えます。
同じコストにしようとしたらやたら短いストーリーになります。
今はオンラインゲームというのがあります。
ストーリーないし、分岐もないけど、自由度だけは高いです。
ストーリー好きなら一本道もOK、非ストーリー派ならオンラインRPGってのもこれからの道じゃないでしょうか?
最後にまたFF10の評価に戻ります。
FFはよく、ムービーのご褒美を見るための作業という表現が使われます。
でもPS2になり、ムービーでない部分の質もあがりました。
だからこそムービーは良い意味でご褒美ではなくなったと感じました。
ストーリー型RPGとしてはかなり評価しています。
声については、他の方も言ってますが、自分のイメージが出来た後に声がつくのは辛いけど、最初から声がついてしま
えば違和感がないと思います。
今回FFを評価しているところに声が付いたからこそ出来る台詞がふんだんにあるということですね。
だからこそキャラクターも生きてきたし、ドラマ性も増してきたかと。
まあ個人的にはFFランキングとしてはトップかな。
ワースト1は8です。
最後に。
今回のFFっていろんなゲームのパクリが入ってるのかな?
でっかいワールドマップ(?)で移動しないところと寺院を巡る旅、途中ででかいボスと戦うところあたり
なんて白き魔女っぽいかなと。
ブリッツボールってファミコンのキャプテン翼にシステム似てませんか?