Re: パーティションの切方(ちょい脱線)→(ものすごく脱線)中文


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 ぶうどん 日時 2001 年 6 月 16 日 00:24:39: [DG-000339]

回答先: Re: パーティションの切方(ちょい脱線) 投稿者 ひろみ 日時 2001 年 6 月 15 日 17:26:01

 デュアルブートですか。懐かしい?ですね。
私も以前はデュアルブートでした。(Me&2000)
NT(失礼2000です)の方はNTFSでしたので98系OS(Me)
の方からは見られません。(良い意味でも悪い意味でも)
ちなみにネットワークで接続すれば見られます。
家では家族がMeで自分は2000を使用しているので
この構成にしておりました。
めんどくさいのでMeのみでも良かったのですが、
某CAD/CAEツール(ウン百万円、インストール時に2G使用)
を仕事で使用しているのでこの構成にしておりましたが、
物理的にHDを分けても調子が悪かったので(C:Me-20GB、D:2000-46GB)急遽2号機を作成し対処しました。
お金に余裕があればもしくは98がいらないのでしたら
(しょっぱなにいるとおっしゃっていたので酷ですが)
PCごと分けるか完全2000化をお勧めします。
デュアルブートのメリットとしまして
パス&レジの設定で他OSソフトが使用可能になる。
(パスの設定のみで動くのもあれば出来ないのもあります。
フリーソフトは殆どパスのみでいけます。)
ファイルの共有が出来る。(完全共有はFATのみ。NTFSだと・・・)
厳密には異なりますがLinax、FreeBSDもデュアル?OK。
デメリットとしては2000又は98から他のシステムファイルを
いじると壊れます。(他のOSですと普通に見られます。)
まあ自分一人が使用する分には問題無いでしょう。
再び余談ですが、ブートローダーは、
「ファイル名を指定して実行(R)」で
(2000インストールドライブ)C:boot.iniと入力すれば
弄れますよん。(けがに注意。責任は各自で)

[boot loader]
timeout=3
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect

タイムアウト=こちらは「起動/回復」で弄れますね。
(0)はFDISK等で御存知ですね。
壊れたり、アンインストールしたい時はココら辺を触りましょう。
それではまた。



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]