投稿者 じゅの2 日時 2001 年 5 月 09 日 22:50:35: [DG-001567]
回答先: Re: コアキシャルのケーブルって普通のピンコードでいいの? 投稿者 ころわん 日時 2001 年 5 月 09 日 21:49:30
> 一応、やりたいことは、DATの音楽をPCに転送、
> その後CDにするということです。
> DATをPCに転送するさい、コアキシャルを使うのですが、
> DATはアナログで入出力する端子も持っているので
> アナログを使うことも出来ます。
> アナログと、普通のコードによるコアキシャル、
> どっちがいいんでしょうか?やはりコアですよね?
絶対さけたいのは普通のPC屋に有るようなサウンドカードに
アナログ接続することですね。使い物になりません。
で、元々DATに入ってる音声のサンプリングレートは
44.1と48のどちらでしょう?
48だったらレート変換が48→44.1の一段なのでまだ救いが
ありますけど、44.1だったら最悪です。
44.1→48→44.1という無用かつ最悪のレートコンバートを
やらかす場合があるのです(例SBLive系)。
カノプのUSBの奴は48KHzの呪縛がないので結構お勧めです。
もっとお勧めはHDR用のPCIオーディオカードですが。
で、48だった場合はSoundForgeなんかでコンバート。
でも、ADとDAにいいものを持ってる場合は、
デジタルなレートコンバートをするより素直にアナログで
変換した方がいいようですが、素人レベルの持ち物の場合
素直にデジタルなレートコンバートの方がいいかな。