投稿者 furu 日時 2001 年 3 月 17 日 07:29:18: [DG-000245]
回答先: Re: そこまできになるのなら 投稿者 どんぐる 日時 2001 年 3 月 16 日 13:37:10
M360だったけどね。
まず、気がついたのはEasy CD Creatorはメーカーバンドルソフトで入っていたこと。
バンドルソフトにロクな説明書が付いていないのはよく分かります(^_^;)
問い合わせするのなら、まずはSOTECですな。
それから、フィリップスのCD−Rドライブに対応しているCD焼きソフトって少ないんですよね。
フィリップス 4424CDRWですよね?
M360所有の知人の家で、いろいろ試したのですが〜。
ディスクジャグラーR2(オートでガンガン焼けそうだったけど、ドライブに対応してなかった)
NERO99mp3(コレもドライブに対応してない)
CDRWIN3.8A(同じくドライブに対応してない)
最終的にWinCDR5.0に最新パッチを当てて、メインの焼きソフトにして貰う事で落ち着きました。
後で調べたら、NERO5.0からは対応してたみたいだったけど、ソフトを所有してないのでプロジーのサイトから体験版をダウンして使ってみる事を後で教えましたが。
(ワシは前にNERO98に悪さされてから嫌いになったけど)
音楽焼きにしても、データを並べて「俺様インストールソフト集」を作ったりする用途なら、
メインのソフトはEasyCDよりもWinCDRがわかり易くていいんじゃないかな?
MP3から直接CDDAへの焼きも制限無く出来るし。(キレイかどうかは別問題だけど)
どうしてEasyCDってあんなヘンテコなインターフェイスになったんだろ?
ウィンドウ周りはスッキリしてた方がいいのになぁ。
「バンドルソフトにいい物はなし」って事で(^_^;)
あ、でもクローンCDあるのならそれで焼けばいいような気も・・・。
あれって日本語ローカライズとか出来るのかな?
日本語化でグッと使いやすくなるような。