投稿者 SAKURAの季節 日時 2001 年 2 月 21 日 15:42:11: [DG-000710]
まいど〜お騒がせしております。SAKURAの季節でございます〜。
昨今聞かなくなったちり紙交換のセリフから始めてみました<(^ ^!9
悪ふざけはこのくらいにして、本題。
ゲームラボの3月号記事を見られた方ならご存知のDC ripですが、
私のほうでもやってみました。
そこで経験談をお知らせします。
PC-DC Srialケーブルは既に半年くらい前に海外のHPで見つけたもので、
その頃に作成してました。
ピン配列や回路図をみれる方なら、NEOGEO通信ケーブルで必要になるのは
DCポートコネクタのところだけでしょう。
MAX3222はゲームラボにあるとおり、秋葉でも手に入りません。
同等品に置き換えて作成するしかないでしょう。
えっ?私はどうしたのかって。さる筋にて入手致しました。
自作回路ではなくちゃんとしたものです。
本来、こういう形で使われるものではないので、お知らせできませんが
あるのです<(^ ^!9
ただ、この方法、接続開始の時にやたらと不安定ですので、この方法は
電気回路やRS232の信号やりとりなどの知識がない人にはお勧めできません。
さて、必要となるCD-Rですが、作成したのが半年も前なので
どうやって作成したか記憶にありません。
もう一度作ってみようとしたのですが、Cdrecordのドライブサーチにて
エラーが発生します。おそらくはIDE BUSに直接アクセスか何かを行ってる
からだと思います。何か必要だったかなぁ。
最後にプログラムの送信と実行ですが、ゲームラボの記事通りでは
うまくいきません(自分でやってみたのだろうか・・・)
プログラムを配布しているConsole/Emulator ProgramingのHP上の
やり方にそって行えば確実です。
ダウンロードは出来てますが、ちゃんとデータが取れたかは現在不明です。
何せ、ダウンロードにまる1日くらいかかるもんだから・・・
データ取り終えたらまたご報告致します。
なお、ゲームラボの内容を教えて等の書き込みは無視させていただきます。
それと、バックアップCDでの稼動実験については、行うことはありません。
私自身、そういう方面に対する興味はさらさらありませんので。
よけいな事だったかも知れませんが皆さんの参考にでもなればと報告しました。
また、長文失礼しました。