投稿者 sin 日時 2001 年 2 月 11 日 09:22:36: [DG-000624]
回答先: 以前ThunderbirdとDuronの耐性で投稿したので報告を 投稿者 supra 日時 2001 年 2 月 11 日 02:48:28
試行錯誤した上で分からなかった所を人に聞くのはかまわないが、
>失敗したら、BIOSをクリアしなくてはならないため、めんどうです。
この、考え方は改めた方がいいと強く思う。
750MHzのCPUを定格電圧で900MHz使えりゃ十分じゃないかと思うし、
それ以上クロックを上げたければ電圧を少し挙げながらずつ試していけばいいだけだしね。
それにマージンはたとえ同じロットでも個体差があるから
他の人が大丈夫だった電圧でも自分が大丈夫だとは限らないし。
今はBIOSから各種設定できるから楽だけど、
昔は殆どの設定をジャンパやディップスイッチから行っていたんで、
その事を考えるとこの位は自分で試せとも思う。
わけもわからずにハードをいじる事は非常に危険です。
「~Vにしたらいいよ」って言われて
考えなしに設定して壊れたらやるせないでしょ。
(あなたは答えた人にクレームつけるのでしょうか?)
とりあえず、オーバークロックはいつ壊れてもおかしくないということと、
こう言った遊びは自己責任と試行錯誤が前提だという事を踏まえてください。
データシートの電圧のところでも読んどけ。(想定される電圧の上限は書いてあるから)
K6-IIIが2.6V(ロットよってはヤバイぞ)で使われてた理由もわかるだろう。
K6-III(259~262ページ)
http://www.amd.com/K6/k6docs/pdf/21918.pdf
Druon
http://www.amd.com/products/cpg/duron/techdocs/pdf/23802.pdf