Re: NTでもいいんじゃない?


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 GH 日時 2001 年 2 月 09 日 16:51:19: [DG-001894]

回答先: NTでもいいんじゃない? 投稿者 ファントム 日時 2001 年 2 月 09 日 02:12:11

> >使用する会社(?)がWindowsを希望しているのと、全てマックユーザーとの
> >ことなので、LinuxよりWindowsの方が扱いやすいのでは?

> それならWindowsでしょうね。へたにLinux入れても使えないんじゃ
> 意味無いですし。

 まぁ、NT(2000)が良いというのでしたら、そうしてあげるのがいいかもしれませんね。
 しかし、Windowsも使ったことがないというのなら、逆にUNIX系がいいと思いますよ。別にLinuxだけに限った話じゃないですが(BSDとかね)。
 UNIX系も初心者が管理しやすいようにHDE Linux Controllerといったツールがでています。HDEはWebベース(つまり、ブラウザ)で設定できますし、細かい説明がでるので、NTの設定より逆に楽ではないかと思います。ただし、慣れているのであれば、設定ファイルを記述するのが一番ですが。

> (NTだとたしかMacボリューム作れるんでしたっけ?)

Macintosh共有サービスで可能です。Macボリュームというか、NTFSをMac側に公開するのですが。

> >単にマックが不安定だから、Winサーバーにファイルを保存しておきたいって
> >だけなので、連続稼働の必要性もなさそうですし。

 それだけなんですか。
 なんか、もっとクリティカルな業務かと思っていました。

> まぁ、雑誌の情報を鵜呑みにする傾向があるようですが、NTでもちゃんと組めば
> 1年以上は連続稼動します。セキュリティサーバでもメールサーバでも、
> ファイルサーバとしても。
> (現に業務でNTサーバを1年連続稼動させてますし。それ以上は構内の電源の
> 定期点検のため停止させてます。)

 NTが1年連続稼働しているなんてちょっと信じられませんね(いや、疑っているわけじゃないですが)。大体、1カ月に1度ぐらい、ブルーバックになってますよ。頭来る。見てると、リソースがいつの間にか減ってるし。おいおいって感じですね。
 UNIX系なら、uptimeで500日オーバーとかざらなんですけど。
 なんか、コツがあるんでしょうか。もちろん、サーバ専用にして、クライアントとしては使用していないマシンなんですがねぇ。

> >LinuxはCUIでしか使ったことないんで、的はずれなこと書いてたらすいません。(^^;
> あれはCUIで使うのが普通では?というかサーバならTelnetで入って操作しますから...
> Webブラウズさせる方法も無くはないけど、長年サーバ管理してると、ああいうものが
> 信用できないんでね。すべてCUIです。

 CUIというと、linuxconfや、smit(これはAIXか)などのコマンドを使って設定するという雰囲気がありませんか。
 設定ファイルを記述するという意味ですよね?



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]