Re: wave変換について・・


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 RS 日時 2001 年 1 月 29 日 16:47:35: [DG-000531]

回答先: Re: wave変換について・・ 投稿者 秘化三 丑 日時 2001 年 1 月 27 日 23:18:20

秘化三 丑さんの文章を読んでいますと、
CDバックアップ − ノイズは入らない
1度WAVEにする − ノイズが入る

と言うように見えるのですが、そうおっしゃってるのですか?
だとするとそれは認識が間違っています。


> ノイズが入るから劣化しますよ。
> データがやりとりされている時点で多い少ないは別として、いやでもノイズは入ります。

アナログ経由で録音するわけではないので、ノイズは入りません。CD-DAのフォーマットとWAVEのフォーマットをご存じでしょうか。
CD-DAというのはサンプリングした生のデータがそのまま1セクタ当たり2352バイト書き込まれています。
WAVEファイルのフォーマットはその生のデータにWAVEヘッダが付いているだけです。

つまりトラックイメージを吸い出してWAVEヘッダを付ければWAVEファイルになります。(長さ等の計算が必要ですが)

もしもノイズが入るというのであればそのドライブのDAに対するリッピング性能の問題です。つまりそのドライブでは1度WAVEにしないでバックアップをしてもノイズが入ります。WAVEにしたからではありません。

原因としてはシーケンシャルリードを前提としているCD-DAはセクタごとにヘッダがないので、狙ったセクタを正確に読み出せない場合(ドライブ)があります。セクタのずれによる急激なレベル変動がノイズとなります。


> デジタル(光)でも乱反射と言うことが起こります。
> マザボに通った時点で、CDから読んだ時点で・・・まぁ、色々。

それを言ってしまうとデータが入っているCD-ROMも信用出来ないってことになりますよ。
CD-ROMからハードディスクにファイルをコピーしたとき化けたら使い物になりませんよね。
蛇足ですが、CD-DAもCIRCというエラー訂正の仕組みを持っています。


また、よく言われる音質劣化の問題に関してはCD−Rの再生時にはジッタ等によりサーボ系の動作が多くなり、電源側の負荷の変動によるアナログ回路への影響の指摘です。

いずれにしてもWAVEにしたことが原因で劣化する事はあり得ません。



レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]