投稿者 TAROT 日時 2001 年 1 月 29 日 16:26:44: [DG-000865]
回答先: Re: ますます???? 投稿者 秘化三 丑 日時 2001 年 1 月 29 日 08:38:17
> > アナログ録音のようなノイズではないはずですが。。。
> 質問の意味が良く分かりませんが、
> アナログ録音のようなノイズ→ノイズ大
> だとすると、そのようなノイズではないです。
ノイズというのは、音データが変化することではないのですか?
それを、アナログのようなノイズといったのです。
デジタル波形にノイズがのってもデータは変化しませんよね
常識ですが、振幅値0/1が0.1/0.9位になっても
0/1のデータとして認識できますから
アナログデータでは1割の差は致命的ですが。
#極端な話、4.9999/5.0001でもOKということにもなります
#(極端な例ですよ)
> ノイズが入ってもヒトが聴いても分からないくらいです。
人が聴いても分からないが、厳密に比較すると違うということですか?
じゃあやはりデータが変化しているということでは?
というより、書き込む前と書き込まれたものでデータが同じだというのに
ノイズがのっているとはどういうことですか?
データが変化しないのになにがノイズなんですか?
データが変化しない程度のノイズはデジタルデータに関係ないでしょう?
同じデータなのに劣化しているというのはどういうことなんでしょう?
> > パズルの例でいうくっつくとかはまるとかは、
> > DAでは何を意味するのですか?
> waveデータそのもの
だから、データの何ですか?
あまりにも分かりにくいのですが。。。
それと、香織さんのおっしゃる
> 再生時に音が変わるのはピックアップの特性やメディアの光学特性から再生時にD
> Aの過程で乗っかるジッタの問題だと思っていたんですが……
>
これは間違いなのですか?