投稿者 ALF 日時 2000 年 12 月 28 日 03:23:04: [DG-003633]
回答先: Re: ストリーミングの保存 投稿者 ALF 日時 2000 年 12 月 27 日 15:13:04
G2サーバからRTSPプルトコルで配信されている物はどうやら
「Internet Ninja 5」でも「マグさんの指定してくれた所のやり方」でも
保存する事はできないようです。
一方、RealServer5.0を使用して配信されている物や専用サーバを使わずに
配信されている物は上の方法で保存が可能なようです。
でもひょっとしたらサーバソフトがRealServer5.0の場合は駄目かも...
次に上の方法で保存できる物かどうか調べる方法を4つ。
1.再生開始時間を途中から指定すると最初からその途中までのデータを
受信し終わるまで待ち時間が入る物は専用サーバ無しで配信されている物と
思われるので保存可能。
2.RAMファイルに記述されているパスのプロトコルがrtspになっている場合
専用サーバがG2サーバーと思われるので不可能。でもFAKEの場合もあり。
pnmの場合、保存可能。
互換性を持たす為rtsp、pnm両方とも書かれている場合はやってみないと
わかりません。
3.ライブ放送の物かどうか。そうだったら不可能。
4.いきなり上の方法で試してみる。(これが一番手っ取り早い。)
さらに上の方法で保存できない場合、画面を録画するツールを使えば保存
することができます。
(画面録画ツール例…MYONさんのAviRec、岩本一樹さんのBurning Shot)
あとWINAMPのRM再生INPUTプラグインがあれば書き出すことができるかも。
RealAudioプラグインっていう物を公開している所があり、そこにはストリームも
再生可能とあったが自分はそれで書き出すことはおろか再生することもできなかった。
何か使い方が間違っている点があるのかもしれないが...
最後に、間違っている所があったらゴメンナサイ。許してチョ。
長文すいませんでした。では。