投稿者 GH 日時 2000 年 11 月 22 日 23:54:50: [DG-001894]
回答先: Re: WARE-ZUってなに? 投稿者 カッパ 日時 2000 年 11 月 22 日 23:28:02
> ちょっと怖そうなので質問させてください。
意味わからん(笑)。
> WARZって「市○アプリをタ○でダウンロードさせるサイト」のことだと思っていたのですが、違うのでしょうか。
Softwares->wares->warezと変化したものです。ウェアーズ、ワレズ、割れ物などといわれています。末尾がzなのは、検索エンジンに引っかかり難くするためでしょう。
言葉が指すものは、市販ソフトウェアのコピーもののことです。ですからサイトを指す言葉ではありません。
サイトを指す場合は、ワレズサイトというのが正しいでしょう。
もともとはftpや、HotLineなどで市販ソフトの交換をしあっていた人たちのアングラ用語ですね。
> WARZというのは外国人ばかりと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
なので、外国人を指す言葉ではありません。
市販ソフトのコピーをしたりしている人を指して、ワレザーと呼ぶこともあります。
> 知人に教えてもらって、そういうHPを見たことがあるのですが、明らかに法律上違法であることはわかるのですが、それを運営している人たちが、怖いのですか。そういうHPを見たら、身元がばれるとか、ウイルスをおみやげにもらうとかいうことになるのでしょうか。
> 差し支えなければ教えてください。
怖いかどうかはわかりませんが。
ホームページで公開しているページなどもありますが、そういうページには信者がいるかもしれませんね。
いずれにせよ、違法物なので、こういうものに手を出さない方がいいと思います。入手した場合、同一グループと見なされて、膨大な損害賠償などを支払わなければならなくなる可能性もあります。
もちろん、ウィルスの心配なども。
ワレザーは、ソフトが欲しいのではなく、ソフトウェアを集めることに(つまりコレクター)執念を燃やしているようです。