投稿者 WiNK 日時 2000 年 10 月 23 日 03:35:25: [DG-000571]
回答先: やっぱりやめておいたほうが良いですかね? 投稿者 ramuza 日時 2000 年 10 月 23 日 01:45:02
> Windowsから出力とはどういうことなんでしょう?
> できれば詳しく教えていただければありがたいんですが。
例えば、
・Linux 上で文書作成&コンパイル
・できた ps ファイルなんかを Windows のパーティションにコピー
・マシンを再起動して Windows を起動
・Windows 上からコピーしてきたファイルを印刷
とかいう意味だと思いますけど。
要するに印刷するってことは
なんらかのファイルを印刷するわけですが、
そのファイルを Windows から読める場所(FAT16/32 パーティション)に
コピーしておけば、Windows を起動してそのファイルを読んで
プリンタに出力してやれる、という意味です。
ところで Linux のまったくの初心者だと、
Unix の勉強とかいう以前にいろいろと困難にぶつかって
大変かも知れません。
周りに Linux に詳しい友達とかがいればいいんですけど…。
(もちろんネット上でも色々情報は手に入りますけどね)
学校で講義以外にも(ある程度)自由にそのコンピュータが使えるなら、
学校で勉強してしまうのが一番良いと思います。
その上で、「Unix はいい!家でも使いたい!」とか思ったら
そのとき Linux なり FreeBSD なり Solaris なり
好きなものをインストールしてみるといいと思います。
最近の Linux はどこのディストリビューションも
ビジュアルなインストーラがついてきますし、
X Window なんかも最初から入れてくれるので
インストールすること自体はそんなに難しくないです。
※(特にデュアルブートする場合は)PC/AT の HDD パーティション管理についての
詳細な知識を持っていたほうがよいです。
あと、Linux をまともに使うのであれば、
OS やハードウェアについての知識も必要です。
ドライバを入れる、とかいう場合も Windows のように簡単にはいきません。
たいていはコンパイルや各種設定ファイルの書き換えも
自分で行わなければなりません。
長くなってしまいましたが、とりあえずインストールしてみて
どんな感じのものか見てみる、というのもよいかも知れません。