投稿者 あぜ道 日時 2000 年 9 月 13 日 23:15:13: [DG-003161]
回答先: Re: RARの仕組みについて 投稿者 GH 日時 2000 年 9 月 13 日 01:24:24
> 書き換えている部分は、ワークのなのでは?
(略)
> ROMベースのプログラムでも、変数領域やワークはRAM上にあるわけですから、ここの値を変更することによってパラメータの変更は可能だと思います。
PAR側では書換えるのにROMとRAMを区別してない思います。
って言うか、PSやサターンのRAMに関して言えばプログラム領域
とワーク領域という区別はありませんが。
> それに、2バイトの変更でもハングアップするときはしますよね?
データではなくプログラム部分を書換えれば簡単にハング
しますね。
> CD-ROMからの読み込みなどは、やっぱり家庭用ですのでエラーが発生する率とか高いわけです。ですので、あまりタイミングをシビアにすると、おかしなことになることが多くなってしまうと思いますが?
確かにそういう部分の処理では安全マージンを取ってるでしょう
しかしアクション系(STGやレース系も含めて)のゲーム本編
などでCDの読込みを行なわない場合はそのマージンも不要です。
> 走査線割り込みを使った場合でも、スクロールがぎくしゃくしたり、遅くなったりすることはあったとしても、ハングアップする理由がわかりません。
これに関しては一概には言えませんが、走査線割込みが入った
時点で一緒に何か別の処理を行うようにプログラムが組んであれば
その遅れが全体の動作に影響を与える場合も有得るでしょう。
さすがにプログラム解析までしたことは無いので(技術もないけど)(笑)
あくまでも可能性の話ですが。
(略)
> とかされましたよ。間違っているのはvoidさんなのにね(笑)。
ええ。(笑)
ある言葉に関して「辞書にはこう書いてましてけど?」と
私が述べたら「その辞書が間違ってる」ってなことを言うので、
そこら中の辞書で同じ語句を引きまくり、各辞書の名前を挙げた上で
「市販の各辞書ではこうなってます。これは全部間違ってるんですか?もし良ければ正しい辞書を教えていただけますか?」
と書いたらそれっきり黙っちゃいました。(笑)