Re: RGB21pin→D1端子化


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 いっつ 日時 2000 年 8 月 07 日 23:43:32: [DG-002653]

回答先: RGB21pin→D1端子化 投稿者 isoroku 日時 2000 年 8 月 07 日 18:30:16

私も 最近D端子つきのTVを買ったです。
サーバを、コンポジットでつなげております。
で Win2000にしたために 適当なVGAユーティリティーが
無く256色以上しかでないが 256色にするとコンポジット同期が
合わなくなりダメダメになってしまうのです。
VGA規格事態がが16色以上はだめなのかも知れませんが 
ほかの方法を考えようといろいろ悩みました。
D端子←コンポジット端子 変換ケーブルは安く売っていて
コンポジットはYCrCg YPrPgで 入力できるようです
15ピンのRGBは RGBHVが あれば良いのです
21ピンはRGBSかRGBYC だったと思います。
コンポジットのCやPてのが、専門じゃないので意味が
わからないところですが YRGと仮定してお話します。
Yはコンポジットをそのまま入れても動くものもあるとの事
RGは 同期信号とR又はGを入れれば 良いと思います。

(これは実験すれば 何とかなりそうなんですが
下記の情報を はっきりさせておかないとただの無駄になる)
D3端子である1050の走査線は条件がそろえば
15.7kHz以上や640x480以上の解像度も表示できるのでは
ないかと 悩んでいます。でもどっかに明確な規格が
書いてないのかなー (やっぱ実験するのぉ?)

ハッ今思ったんだけど RGB21→コンポジット→D端子は
有るんじゃないでしょうかねえ





レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]