投稿者 furu 日時 2000 年 7 月 27 日 03:53:51: [DG-000245]
回答先: Re: 育ててる感じのする月刊誌 投稿者 furu 日時 2000 年 7 月 27 日 02:46:40
『日経BP21』はダメ。まぁオヤジ系なんだけど。
毎号、毎号特定のアプリ(MS WordとExcel)の操作記事に終始してて次のステップが無い。
それでいて、そこそこ使える若いヤツが読んでも勉強にならない。要するに記事がうすっぺらい。
『PC Life』はCDが2枚付いて来る、コンビニ売りの雑誌。CDは体験版の寄せ集め。アレを全部体験する気になってたらそれは危険。
OSが体験版で荒らされて、再インストを余儀なくされるよ。
初心者向けなのは分かるけど、「家族みんなでパソ」ってるのがうさんくさい(^_^;)
イメージが先行しすぎて、一体誰に読ませたいのか分からない。
『Yahoo!JAPAN』に始まる「インターネット系」も買うほどの雑誌でもない。
でも、自分のHPが紹介されたりすると贔屓になるね(^_^;)
あと、今は知らないけど『Yahoo!』の付録CDってMSのIE4.0がオリジナルYahoo!仕様になってて、昔ヒドイ目に会ったことがあります。
『日経ネットナビ』はネット系だけど、ネットHP紹介、WinMacハイブリッド付録CD(プラグイン多し)がいいけどそれだけ。
『日経Click』は総合系
記事は新作ソフト紹介、パソ活用記事、西原理恵子がいいです。
記事がゴチャゴチャ並んでる印象あり。
逆にいえば詰め込んでいて、コンビニで1冊買って読めばかなり読むのに時間が掛かってお徳な気もするし、パソ活用記事の小技が面白いときがある。
『日経01~ゼロワン~』はアイテム系普通のヒトにはいいかもしれんが、パソコンはアイテムみたいな軽い気持ちで選ぶと後が大変なので、もっとちゃんと書かないとダメ。
月2回『PC FAN』は週刊アスキーとダブるけど、こちらはバカ読み物が少ないし、最近は自作ハード記事と、Newハード記事、ソフト紹介、アプリ使いこなしのバランスが良いような気がします。
谷山浩子のコラムが復帰するともっとイイと思うよ。
と、いうか熱望(^_^;)
『Tech WiN』は前は買ってたけど、記事が悪ふざけでバカ過ぎて、いい大人が読むのには疲れる。
あんまりゲーム記事を多くすると、『Login』とカチ合うし、だからといってオンラインソフトを付録CDに詰め込むと、
『ウィンドウズパワー』と同じになっちゃうしね。
『DOS/V USER』は一度でいいからエロムービーを全部見せて欲しい。
それぐらいじゃヌケません。『遊ぶウィンドウズ』も同じく(~_~;)
わざわざ別の雑誌に分けてないで統一してもいいような雑誌ですね。『DOS/V USER』のほうがExcelのデータ集が付いてくるのでちょこっと読みたい気持ち。
ひっそりCDに入ってる包茎手術のフォルダはまだあるのかな?(^_^;)
っていうか読みすぎ。
コンビニでパソ雑誌や『HOBBY JAPAN』売ってるのが罪(^_^;)